ミクロとマクロの視点から見る障害者と社会 ①

 昨年、相模原市にある介護施設で利用者が大量に殺害される事件が起こった。その時に議論に上がったのが、犯人の以下の主張である。

「障害者は社会的に不要だから死ぬべきだ」

 彼は特に、知的障害者や重複障害者が社会に不要だということを主張している。今回はこの主張についてミクロ=個々人からの視点と、マクロ=社会全体からの視点から考察しようと思う。今回はかなり長くなってしまうので二回に分けて投稿する。

 まずはミクロの視点からだ。あなたの身の回りには一般的に障害者と言われる方がいるだろうか。身体障害でも知的障害でも構わない。いるとして、どの程度の距離感だろうか。一切いない。住んでいる町でたまに見かける。近所に住んでいる。同じ学校だった。交流がある。身内である。など色々だろう。その人のことを思い浮かべて欲しい。

 あなたはその彼または彼女を不要な人間だと思うだろうか。これは前述した関係性の程度にもよるだろう。もしもあまり関わりがない、または全く関わりがないとしたら「いなくなっても自分には関係ない」程度で「個人の観点」のみから他人に対して「いなくなればいい」とまで思うのは、嫌な思い出でもない限り自然とは思えない。

 一方で、家族は何とも言えない。障害と一言でいっても程度や種類によって色々あるが、自分の子や兄弟、親を殺してしまいたいと思うケースでは障害の程度が重いと考えられる。

 2年前、和歌山県父親精神障害を持つ娘を殺害する事件が起こった。娘から妻への暴力を見かねての犯行だったという。このような事例を目の当たりにすると、障害をもつ家族と一緒に過ごし続ける上である日ストレスが自分の許容量を超えてしまう事が起こり得るのだと否定できない。無論全ての家庭がそうとは限らないだろう。この事例においても父親は初めから娘がいなくなればいいと思っていたとは限らないし、殺害の瞬間においてもそれは苦渋の選択で、決して娘がいなくなればいいと思っての行動とは言い切れない。しかし、家族でさえ、寧ろ家族だからこそ犯人に賛同しないにせよ同じような感情を抱く事があるのかもしれない。

 介護の現場で働く人はどうだろうか。日頃障害者の方々と接している身としてはどう思うのだろうか。しばしば問題になるのは介護施設での入所者に対するいじめや暴力だ。介護の現場は人手不足や薄給など労働環境が悪い事が問題視されており、職員のストレスも相当なものになると言える。その結果として暴言や暴力という行為があるのだろう。しかし、彼らの仕事は障害者の介護であり、彼らが死んでしまえば当面は路頭に迷うことになる。度重なるストレスから殺意を抱く可能性がありつつも、その殺意は間接的に自らをも苦しめかねないという矛盾の中に介護職員が置かれている。介護職員は他人とも家族ともまた違った問題を抱えている。

 今回はミクロの視点から障害者と社会について考えた。次回はマクロの視点から考えて見よう。