ヒューリスティクスとバイアス・空気を読む事とマイノリティ

 人は何のために空気を読むのか。それは社会の秩序を守るためでも雰囲気を壊さないためでもなく、当該社会やコミュニティ内で村八分を避け、円満な人間関係と相互支援の枠組み内での地位を確保するためと言える。社会において全ての人間が空気を読む事で、結果として社会の秩序が保たれて良い雰囲気になっているに過ぎない。

 社会の秩序が維持され良い雰囲気である事は一見望ましい事だが、それは社会的マジョリティの価値観を基調としている。そのため生きづらさや、窮屈さを感じつつも空気を読んでいる人も多くいるだろう。価値観、平たく言えば物の見方や考え方がマジョリティのそれと違う人物は、自己の価値観を抑圧し、マジョリティの価値観に合わせる必要があるのだろうか。

 ここで主張したいのは、空気を読む事が必ずしも最善策ではないという事だ。人間は全て個人の功利を最大化するために行動している。これはある程度妥当な考えで、個人の行為は一見利他的な物も含めて全てを利己心に還元可能だ。要望があれば詳しく欠くが、ここでは割愛する。

 今回さらに、全ての人が必ずしもどの行為が真に功利を最大化するものかを理解できていないという二つ目の前提を設けようと思う。これも妥当な前提と言えるだろう。もしそんな物がわかれば苦労はしない。否定し難い事実として人間はしばしば判断を誤る。我々にできる事は自分の知っている知識の中のみで、可能な限り幸福を追求する程度だろう。

 それでは、人々は何を基準に意思決定をするのだろうか。ここで役立つのがヒューリスティクスバイアスの考えだ。バイアスについてはわかるだろう。ヒューリスティクスとは便宜的な解決方法のことで、経験則に近いものである。100%正しい判断をできるとは限らないが、一定程度高い確率で正しい判断をできる物を表す。慎重な思考より短時間で意思決定を可能にさせる分、正確さが低くなる特徴がある。人間の意志決定にはヒューリスティクスが強く関わっており、そこにはバイアスが絡んでいる事があるという考え方を前提に話を進めたい。

 せっかくなので「代表性ヒューリスティクス」「利用可能性ヒューリスティクス」「調整とアンカリングヒューリスティクス」という有名な三種類のヒューリスティクスうち、最初の二つについてとその具体例を挙げてより理解を深めてもらいたい。

 「代表制ヒューリスティクス」とは、特定のカテゴリにAが属する可能性を問われた場合、特定のカテゴリの特徴とAの特徴がどの程度似ているかで、その可能性を評価してしまう意思決定プロセスである。

 例えば、あなたの前に二人の女性がいたとしよう。一人の女性Xは155cmで、もう一人の女性Yは175cmである。他の特徴は類似している。どちらか一方がプロのバレーボール選手である。さて、Xがバレーボール選手である可能性とYがバレーボール選手である可能性のどちらが高いと言えるだろう。

 一般的に、Yが高いと判断するのが妥当だろう。無論ポジションにもよるのだが、基本的にバレーボール選手は背が高いという特徴を持っているという認識は普遍的だと言える。この時特定のカテゴリにあたるのがプロのバレーボール選手、Aが女性XとYになる。実際には160cm弱のバレーボール選手もいるし、170cmを越えるただの主婦もいるが、バレーボール選手のイメージには高身長というバイアスがかかっているのでヒューリスティクスのみでは100%に近い精度でそれを当てる事はできない。

 「利用可能性ヒューリスティクス」は、想起しやすい事柄、つまり印象の強い思い出や直近の出来事を思い返してある出来事を評価する意思決定プロセスだ。

 アメリカにおいて、銃による殺害者数と自殺者数のどちらが多いかをアメリカ人に聞いたら、あるいは日本人でも、おそらくはほとんどの人が殺害者数のほうが多いと答えるだろう。しかし実際には自殺者数の方が多い事が分かっている。これは日頃銃殺事件や凶悪犯罪ばかりが報道でクローズアップされ、個人の拳銃自殺はあまり注目されない事が原因に挙げられる。この時、想起しやすい事柄が銃殺事件や凶悪犯罪の報道である。この事例は利用可能性ヒューリスティクスが原因で起こった誤りと言えよう。

 さて、話が大いに横道に逸れたので本題に戻ろう。私が言いたかったのは、日々の意志決定の基準になっているこれらのヒューリスティクスは前述のように精細さを欠くため誤りを起こしやすいという事だ。人生は選択の連続である。その機会があまりにも多すぎるため全てについて思慮を巡らす事は不可能に近い。それゆえ、極めて重大な意思決定以外はヒューリスティクスを基準に物ごとを考える事になる。結果として私たちの日常における意思決定は必ずしも正しくないのだ。

 これと空気を読むことと何の関係があるかを考えたい。人が何のために空気を読むかという事は前述した通りだ。しかし、全ての場面において自己を抑圧し空気を読む事を優先するという選択が最善とは言えない。それにもかかわらず、殊に日本においては空気を読む事は社会における至上命題かのように扱われている。

 なぜか、それは「空気を読まないと村八分を食らう」「村八分を食らうと人は生きていけない」「孤独は辛い」「多くの人物に認められる事が重要」などといったバイアスがかかっているからである。また、社会的に孤立した人物の自殺や凶行がニュースで流される度に、空気を読まず社会から分断される事の恐怖は強まっていく。敢えて空気を読まずに行動する方が行為者の利得を最大化する事も明らかにあるのだが、その可能性は前述したヒューリスティクスによってかなり過小に見積もられる。

 空気を読むのと読まないのとではどちらがいいかはケースバイケースだが、自分の経験や知識から普段空気を読まなかった人物を思い浮かべ、さらに孤独な人間の印象深い末路を思い浮かべ、「代表性ヒューリスティクス」と「利用可能性ヒューリスティクス」を二重に用いる結果、常に空気を読む選択肢が最善のように思えてしまうのだ。

 ここで厳しい思いをするのが社会的マイノリティである。前述のようにマジョリティの価値観に沿って行動する事が空気を読む事に等しい。それ故にマイノリティは、場面によっては自己を抑圧してでも空気を読まないとロクな事にならないという発想に至る。前述したような空気を読まない事によって起こる「孤独」へのバイアスを取りはらえる事が出来れば楽だ。しかし、「自分は自分のように生きればいいし、大勢の人間に認められる必要は特にない」「自分の価値観を認めてくれる人も少しはいるので完全な孤独というわけでもない」と思えるようになるのは容易ではない。誰にも理解されず孤独に生きながら後に大成した過去の偉人を見ても、自分は偉人ではないからと諦めるのが関の山だろう。ヒューリスティクスに基づいて生き方を決定しているうちは、苦しいままである。

 このような問題について社会的マジョリティに訴えかけても仕方がない。彼らは困っていないのだから。社会的マイノリティで、自らの価値観を抑圧して日々苦悩している人は、ヒューリスティクスではなく深い考察から自分の生き方を見出してほしい。自らが変わるしか方法はない。簡単な事ではないが、それを取り払う事ができればかなり楽になる。それらのバイアスはマジョリティが幸福に暮らすために意図的にせよ無意識にせよ社会に植え付けているバイアスに過ぎない。それに負けて自己を抑圧しないでほしいと思っている。真に自らの功利を最大化させる生き方はヒューリスティクスからは導き出せない事もあるのだ。そしてそれは、敢えて空気を読まない事で実現できる事もある。

 最後に一つ言っておきたいのは、これは何でも自分の好きにやれという話ではない。それはあなたの功利を最大化させない。ときには我慢する事も重要だ。それはマジョリティですらやっている。マジョリティの価値観に合わせて我慢をする事がバイアスでも何でもなく事実として自らのためになる事は忘れないでほしい。

 どうか、マイノリティである事を無理してやめようとしないで欲しい。あなたたちはOne of themではないのだから、One of them になろうとするよりも自分を信じて自分らしく生きた方が幸せなのだ。One of themは似通った価値観から似通ったものしか作り出さないが、マイノリティは独創的で、斬新な物を作り出せる。長い目で見れば、あなたの方が豊かな生活を送れる可能性は高いと言えるだろう。無論、そのためにはものの見方、生き方の転換が必要だ。無理にとは言わないが、少し考えて見て欲しいと思う。

 僻みから、人と違う自分に酔ってるなどと揶揄している人物は無視して構わない。彼らは村人Aとして生まれ死んでいく事へのコンプレックスとそうでない人物への嫉妬からそのように口走ってしまうだけなので、言わせておいてあげよう。逆に、マジョリティへの羨望は進歩へのバネにしてほしい。愚痴や批判で終わらせるのは勿体無い。

 この文章自体、私の価値観をベースに書いたものに過ぎない。幸福の概念も私の価値観に基づいているので、これに賛同して生き方を変えれば必ず良い方向に向かうとは保証しない。容認して欲しい訳ではないし、批判的な立場の人は自身の生き方を貫いてくれればそれでいい。今回の記事が自らの物の見方や考え方に悩み、良い生き方を模索する人への手がかりの一つ程度になれば嬉しいと思っている。